スマホはAndroid、PCはMacという自分はなぜAndroidにこだわるのか
スマホといえば、かなりiPhoneユーザーが多い傾向にあるのは日本ですよね。
自分のPCは持っていないという人もたくさんいます。
それでも結構な人がWindowsの一つくらいは大学入る前に買ったり(買わされたり)、仕事で使うからなどで所有してると思われます。
その場合、スマホはiPhone、PCはWindowsってなることが多いと思うんですよね。
実際、ほとんどの友人がその傾向にありました。
MacはWord、Excel入ってないし、だからPCはWindowsなんだよというのがほとんどです。
ならMac版のOffice買えばいいじゃんって思ったりしますが、確かにMacは値が張る。Officeなんて買ったら、、、考えたくない。
この場合は、意外と問題なかったりします。
iPhoneとPCを繋いで基本的にしたいことは、バックアップと同期くらい。
WindowsはiTunesを入れられるからそこまで不便さは感じてないと思います。
ただ、僕の場合は、
PCはMac、スマホはAndroid
は?
なんでiPhoneじゃないの? ねぇ、ねぇ、って何十回言われたことか…。
しかもタブレットはiPad Air。
もう謎ですよね。
Macで作業しながら、iPadで確認して、「あ、LINE来た」と思って最後にポケットからAndroid出したら、ほんと謎。
カフェとかで見られてたらと思うとゾッとします。(嘘です)
ということでなぜここまでスマホはAndroidにこだわるのか。
自分を客観的に見てみました。
Sponsored Link
アプリの羅列が嫌い
スマートフォンって端末の中で一番触るじゃないですか?
だから得たい情報がすぐわかったほうが絶対に良い。
最近では、iPhoneでもウィジェットが豊富になってきましたがAndroidに比べたらまだまだです。
Androidならウィジェット等をホーム画面に用いればすぐに情報が手に入るし、カスタマイズがかなりできるんですよね。
アプリが豊富にあり、検索すればすぐに出てくる現代では、実際、どちらもできることは同じです。
いろいろと手間が省けるなぁ、と感じるのがAndroidだったというだけなんですね。
ボタンの数
iPhoneはバックボタンがありません。Androidはあります。
ただ、それだけ。
iPad触ってて思うのですが、バックボタンが無いせいで歯がゆくなるときが多いんです。
あぁぁ…。
ってなるんですよ。
safariは左や右からスワイプするとバックできるので便利だと感じますが、その他のときの問題ですね。
SDで容量が増やせる
AndroidならSDで容量が増やせるから容量が足りなくなってきてもSDを変えれば済みます。
iPhoneの16GB使ってた人はみんなパンクしてましたよ?
クラウドサービス使えばいいのだけれど、本体保存をベースにクラウドのほうにバックアップをしているだけなのが楽だと感じてしまうんですよね。
最も使うものだからこそ容量を気にせず使いたいということです。
フォルダ操作ができる
Androidだとフォルダ操作ができるんですよね。
本当にPC寄りの端末だと思います。
だからこそ踏み込んでいくとかなり奥が深いのがAndroidの特徴だと思っています。
逆にiPhoneは手に取った誰もがすぐに扱えるのがとても良い点です。
だからこそフォルダのような細かな操作部分を見せることはないですもんね。
いろいろと自由に扱いたいからというのもひとつの理由なんです。
単純にみんなと同じということを嫌う
これ、完全に自分の性格です。
人と同じものを持ってることを嫌がるという個人的な問題…。
Xperiaも持ってる人多いですが、iPhoneってぶわわぁぁぁあっていうくらい溢れてるじゃないですか。
それが嫌なだけなんです。
この言い分は個人的な問題なので無視してくださいね。
ただ、iPhoneはカバー、ケースが豊富でその人本来の特徴や好きなものが表現しやすいと思うんです。
iPhoneが嫌いなわけじゃないんです。
多くの人と被るのが嫌という性格なだけなんです。
客観的に見たら5つのこだわり?が出てきました。
Mac、iPadがあるからこそサブでiPhoneを持ちたいんですけれど、今の状態でいろいろできているのでこのままでいいかなというのが現状です。
しかもいろいろなサービスが増えた今日、Android + Macでも不便さは全くなくてデータ転送もササッとできてしまう。
だから今後もAndroidを使い続けると思いますね。