ブログのカラム数を考える…
うーん。悩みますね。
まずブログを書き始める前にやること。
ブログのデザイン選択。
絶対これですよね。
当ブログはWordpressを用いていますがテーマがたくさんありすぎて…本当にものすごい量なんです…。
「これだ!」と決まっていれば良いものの、始めるときって曖昧な感じだったりします。
しかもテンプレートから選び出すとたくさんありすぎて目移りすることも多々ありますし、困りますよね。
ブログのデザインとしては1カラム〜3カラムがベースで作られています。
カラム(column)は縦の段という意味でとりあえずどれだけの情報量を表示させたいか、ということになります。
Sponsored Link
1カラムは情報量が減るけれど…
情報量が減るぶん、記事に集中できますよね。
ただ、情報量が減ってしまうぶん、セッション時間は減る傾向にあると思います。
当ブログの場合も、まだまだ情報量が少ないし、記事をとりあえず見て欲しいということもあり1カラムで現在は進んでいます。
オシャレな記事を発信しているISUTAは、1カラムで作られており、記事内の画像も大きく見え、内容が伝わりやすいなと感じます。
あとは管理がかなり楽ですね。
スマートフォンのデザインもほとんどが1カラムですからね。
- メリット
- 記事に集中できる
- 余分な情報がなく伝わりやすい
- 管理が楽
- スマートフォン対応させやすい
- デメリット
- 記事中の情報量が減る
- セッション時間の低下
ただ、まだまだこのブログも書き始めたばかりなので、大まかな検証しかできません。
記事数が増えてきたころに再度検証をしたいと思います。
ブログのテンプレと言っても過言ではない2カラム
きっと最も多いデザインじゃないですかね。
どこにいっても2カラムばかり見ます。
やっぱりそれだけ汎用性が高いということだと思います。
サイドバーがあるだけで読んだ後に目に止まりやすくセッション率も伸びやすいですよね。
ひとつ残念だなと感じるのは、多く見るデザインということで他のブログと似てしまうこともあります。
また1カラムと違い、縦に長くならないのでユーザービリティにおいても優しいのではと思います。
ただ、サイドバーが常にあることで記事に集中したいという人には邪魔という意見もあるようですが、個人的な見解ではページを開いた瞬間に様々な情報が見られブログの趣旨がすぐにわかりやすいなと感じます。
1カラムが管理しやすいと言いましたが、2カラムも横から下にするだけなので管理自体も面倒ではないですね。
サイドバーは左右どちらが良いのかというと右だと思います。
理由として目は左から右に、Z型に見ます。
記事を先に見てもらい、その後に関連情報などを見てもらうために右のほうが良いのではということですね。
- メリット
- 汎用性が高い
- セッション率が伸びやすい
- 情報が瞬間的に入る
- ユーザービリティ向上
- デメリット
- サイドバーが不愉快だと思われる
- 他ブログデザインと被る
情報が多ければ3カラム
3カラムはあまり見ませんね。
昔はカレンダーや訪問カウンターなどがあるのが多くて意外とそういうのも好きだったんですが、今ではアーカイブなどでまとめた方がシンプルでわかりやすいですね。
そして3カラムは管理するのが大変になりますね。
スマホ対応もメニューボタンなどで隠したりして、対応させるのも面倒です。
PCとスマホのデザインも大きく変わってきてしまいます。もしかするとタブレット端末も管理しないといけないかもしれません。
情報が多いということは、隠れてしまう情報もあるということに繋がってしまいますね。
多くの情報を出すブログではセッション率も上がり、おもしろいと思います。
ただ、ブログとなると3カラムはあまり推奨されないのかもしれません。
また3カラムは両方にサイドバーがあるので邪魔だと感じる人は多いかもしれません。
- メリット
- 多くの情報が表示できる
- 情報が瞬間的に入る
- デメリット
- 管理の難しさ
- 情報が埋もれる
- サイドバーが不愉快かもしれない
カラム数を考えた結果…
だんだんと変化させていけばいいのではないかなと思いました。
なんだか説得力ないですけれど、今のブログは情報量が少なくまだ始めたばかり、だからこそ1カラムを。
それでもカテゴリやページなどが増えてきたら2カラムにしようかなとも思います。
ただ、この3つのメリットやデメリットは、統計や過去にブログ等を運営していたときの個人的な見解を基に出したものなので全てを鵜呑みにはしないでくださいね。